タイヨー ゼロ戦
last update 01/12/2004
2003年のクリスマスにサンタさんが持ってきてくれたTAIYO ゼロ戦。
しかし、手元にはトイザラスのレシートがあるのはなぜだろう。
ともかく一度飛ばしてみるが、手投げ後機速がつくと上昇するものの、勝手に左旋回しバンクがつくと高度が下がる。
直進させようと右にラダーを当てるとなんとか直進程度には戻るが、ラダー操作をするとモーター出力が低下するので、
結局は高度を失って落ちてしまう。
ネットがいろいろ探ってみると、ラダーのヒンジが固すぎてラダーがいまいち効かないらしい。
そこで、ノーマルのヒンジに切れ目を入れて飛ばしてみたが、今度は右にも旋回できるもののラダーが残ってしまい、
右にフラフラ、左にフラフラして直進できない。
直進できないっていうことは、高度が取れないっていうことなので、やっぱり飛ばない。
とりあえず、左旋回癖がなんとかならんかと、主翼をちょっとネジってみたりしたが、EPP素材に癖を付けるのは難しい。
Rimuさんの掲示板で質問すると、左旋回癖はフラップを付けるといいとのこと。
ということで、ちょっと改造。

純正ヒンジを切断し、梱包テープで貼る。
そのままだと、ラダーがセンターに戻らないので、エポキシ接着剤のブリスターパックのPET板を切って下側のヒンジに貼る。
これで、軽く動きセンターに戻るようになりました。

そしてこれが、左旋回癖をとるためのフラップ。
お持ち帰りのお好み焼きが入っていた容器のスチレンペーパーを適当に切って、梱包テープで貼ってます。
色が白で目立つので、ポリカ板とかで作った方が良いとは思いますが、テープで上下面を貼って角度を決めているので、
ある程度の厚さがないと都合が悪いんです。
モーターのサイド スラストを増やしてもいいかも知れません(かなり、想像入ってますが)

更に胴体後部のバラストを取り出し、、バッテリーをマジックテープで腹に抱かせてます。
軽量化も目的ですが、バッテリーの貼り付け位置で重心を調整することの可能です。
大体この位置位がよろしいかと、、、
んで、その結果がこれ。

そして、これ

一人で飛ばしながら撮影したので、ろくな写真がないのがちょっと残念。
結構飛ぶので、3chに改造する予定を延期して、しばしこのまま飛ばす予定。
ヘタに改造すると台無しの可能性 大 だし。
|