タイヨー ゼロ戦 3ch化

last update 02/15/2004



2ch仕様のゼロ戦もなかなか良く飛んでくれるのだが、一旦降下を始めると
パワーを入れる→スピードが上がる→揚力がついて高度が上がる
というプロセスを踏まないといかんので、やばいと思った時に急には上昇できない。
やっぱエレベータは必要でしょう。
戦闘機なのにロールもループもできないっていうのはどんなもんでしょう?
ということで、3ch化に着手。
ロールはしたいのだか、エルロン機って飛ばしたことないし、改造も主翼に手を入れることに対しての
不安があるので、取りあえずエレベータ/ラダーの3chに決定。
将来的には、4ch化だな。

この改造にはRimuさん、Wapioさん、むっちゃんさんのHPそして、その他の方々のHPを参考にさせて
もらってます。(多謝)

1.ラダーの改造

なんてお手軽な改造なんだろう。
ラダーのアクチエータのあったところをちょっとだけ拡大して、クイックの4.4gサーボを押し込む。
リンケージは元々のピアノ線の長さを調整して流用。
改造時間約10分ってとこか(笑)
サーボのあざやかなブルー見えてるのが、スケール機的には大問題だが、自分的に小問題。
それより、元々の機体に手を入れすぎて強度が下がる方が大問題なので、これはこれはで良しとする。

2.エレベータの追加


水平尾翼をぶった切ってエレベータの動翼を作る。
目分量でやったら、左右でサイズが違うエレベータになってしまったが、これも小問題なのでそのまま進行。
っていうか、やり直しできないし、、、
強度の低下を補うために3mmの竹ひごを埋め込む溝を掘る。
100均で買った\150-のハンダごてに、3mmのステン丸棒(EPツーリングのサスシャフト)を取り付けてやると
さくさくっといけました。

竹ひごをSuperX2で接着、そして0.8mmのステンバネ線で左右のエレベータを連結します。

ホーンはEPツーリングのボディの切れ端のポリカを適当にちょきちょき、100均一で買った1mmドリルでちょこっと穴あけ。

エレベータに切り込みを入れてSuperX2で接着。
ヒンジはOHPシートで作るつもりだったが、買うのを忘れていたので、梱包テープを翼の上面に貼っただけです。

サーボの配置はこんな感じ。
エレベータサーボも適当に切った発泡を詰めて固定しているだけです。
しかし、エレベータのリンケージ用の穴を胴体に開けるのはかなり慎重にやりました。
エレベータ側からピアノ線を突っ込んでいくのですが、調度うまい具合にサーボホーンの場所に貫通させるのは
なかなか難しい、、、

3.4.受信機/スピコンの搭載

受信機はキャノピーの中、スピコンは元々の基盤のあったところに放置プレイです。
簡単すぎて写真もなしです。

5.完成

バッテリーがでかいので、動体内に納めると重心が合いません。
っていうか、元々腹に抱かせるつもりではあったが、、、
ちょっとみっともないのと、着陸したときのダメージが心配なので、位置が決まったらEPPか何かでカバーを作る予定。

6.初飛行

昼過ぎには完成はしたものの、今日はとーっても風が強くてちょっと無理。
手投げすると一瞬で風にあおられて墜落。x5回くらい(笑)
しかし、壊れなくていいな、この機体。

夕方になってちょっと風が弱くなったので、再度挑戦。

結果 : バリバリとびます。

機速がつくと頭上げにはなるものの、結構いい感じで 飛んでくれます。
とりあえす、8の字には飛べました。
風が強すぎて、ふらふらして気が気ではないので5分程度で今日は終了。
来週は風がありませぬように、、、