|
last
update May 13, 2001
ちびラジ、MINI-Z
April 22, 2001
ついに、購入、京商MINI-Zレーサー。

ちっちゃいくせに、結構なお値段(\14,800)なので、なかなか買えずにいたが、ボディ&プロポレスのシャーシ
キットが発売されたので、とうとう買っちゃいました。
とりあえず、家で不良在庫となっている、プラモデルのボディを載せるるた、合わせてみるってぇと。
1/25
'57 Fordピックアップ |
ボディでかっ |
1/24
'72 Pontiac |
ボディでかっ |
1/24
'74 トヨタ セリカ |
トレッドはOK。ホイールベースは最大の94mmでは、ちょっと短くて5mmくらい延長すればいけそう。
しかし、これはとっておきのプラモなので、ぼろっちくなるのが怖いのでパス |
うーん、トイザラスにNASCARプラモを買いにいくべし。
April 23, 2001
ボディ探しと、初インプレ
トイザラスにいってみるも、岡山店開店当初とは商品構成がすっかりかわってしまって、輸入物のケッタイな
アイテムがすっかり影をひそめてしまい、純国産のおもちゃ屋さんと変わらなくなってしまったトイザラスでは
望んでいたNASCARプラモまたは、NASCAR系おもちゃがすっかりなくなってしまっていた。(長っ)
と、気落ちしつつもRevell製の、MONTE CARLO発見。(Terry Lbonte,Kellogg's CORN
FLAKERS)
うーん、外箱にスケールの表示がなーい。
この市シリーズは何分の1のスケールなんだろう?とかんがえつつも、まぁいいやとレジへ向かい、そそくさ
と\1,299+消費税を払って家に帰る。
ビニール包装をやぶりつつ、パッケージをながめていると、なんとこの箱の底面にはアスファルトの画像が印
刷してあり、ディスプレイ時につかえまっせ、お客さん仕様となっていた。しょうもないけど、すげー。
と喜びもつかの間、なんと1/20スケール。速攻で箱に戻して、お蔵入り決定。ごめんテリー。
深夜になって、家具の少ない6畳間相当のフローリングの部屋で試走してみる。
「くっ喰わねぇ。」標準ゴムタイヤでは、まったくグリップしない。まったく喰わない。
コーナー進入で弩アンダー、脱出で開けりゅ巻き巻きくん。
タイヤをしげしげと観察してみると、タイヤのトレッドの1/3程度の面積しか接地していない上、走っている時の
音を聞くとかなり「ゴロゴロ」音がしていて、まるで、スーパーボールを転がしているような感じ。
これじゃ当初の目的の、「屋内サーキットで密かに特訓」計画は破綻してしまう。
タイヤ買おっと。
April 24, 2001
さらにボディ探し
仕事を早めに切り上げて、とりあえず、ラジ屋さんにいってみる。
ネットでいろいろみてみると、ミニ4駆のタイヤを使っている人が多いみたいだけど、あのブルーとかオレンジ
とかが我慢ならんので、物色してみると京商純正でもスポンジタイヤとゴムタイヤがある。
フローリングではどっちが喰うんだろう?
わからんので、店の人に聞いてみると、「そりゃのゴム方がマシ、でもフローリングでは喰うタイヤはない」と
つれないお返事。
店の人の薦めに従い、ゴムの30゜(ソフト)を手にするも、スポンジタイヤの方が喰うのではという思いを拭いき
れず、「こりゃ両方買うしかねぇだろ」とスポンジタイヤも手にしてレジへ。
それから、プラモデルを物色するも、気に入ったのがいので、次のプラモ屋さんへ。
最近は車のプラモも品揃えがさみしくなってるなぁと思いつつ、うろうろするとトヨタ ハイラックスの文字を発見。
しかーし、初代のハイラックスじゃねぇか、こりゃ、古すぎ。
時間がないので、さっさと3軒目へ。
ここもあんまりかわらんが、タミヤのルノーアルピーヌA110を発見。
MINI-Zは1/24とはいえ、ホイールベースが短いので、実車が小さめの方がフィットしやすいかもなどと、思い
つつも、A110って相当小さいよなぁ、うーんいてまえ。
ということで、これもさくっと購入。
家に帰って、乗っけてみる。なかなかいいぞぉ、ホイールベースを短いほう(84mm)にするとホイールベースは
ばっちり。
しかし、この時代の車とはホイールの直径があわん、ロープロすぎ。
まっ、ホイールもタイヤも黒色だし、あんまりめだたんだろうとステアリングをきってみると、ホディにあたるあた
る。
そうとうホイールアーチをカットする必要がありそう、やだなぁ、この美しいフェンダーのフレアを切るのは。
もったいないお化けがでて、これもMINI-Z搭載は延期。
いつになったら、ボディが載るんだろう、うちのミニッツ。
おっと、スポンジタイヤのインプレは、結構いけそう。
かなり、滑ってはいるが、標準ゴムタイヤとは雲泥の差、当面これでいってみるべし。
でも、パンチカーペットを買ってきたほうがいいのかなぁ。
April 26, 2001
やっと搭載ボディ決定
ターゲットは、5ナンバー幅の2BOX。
なぜなら、Mini-Zは1/24スケールというより、1/25とか1/26スケール位のサイズしかないから。
ということで、地元の模型店/おもちゃ屋さんを6件ほど彷徨ってみるが、なかなかいいものがみつからん。
できれば、S49以降のセリカが欲しいのだが、あるのはS48までのやつだけ。
大体現代のクルマはでかすぎるし、古い車だと扁平率の低いタイヤが似合わないし、それに古い車は
ホイールのオフセットが小さいはずなのに、Mini-Zのホイールはハイオフセットだし、、、
んで、見つけたもの
箱スカ |
プリンス スカイラインなら買うんだけどな |
トヨタ800 |
小さすぎるのでパス |
FIAT500 |
小さすぎるのでパス |
ハイラックス |
Cal系で考えるも、でかすぎるのでパス |
レオーネ |
渋すぎ |
ケンメリ
| 嫌い |
んで、半完成形
|
さらに、フロント側のホディマウント |
シャーシの裏面
|
|
 |
|
|
重ねたプラ板をねじ止めして固定しているので、ボディの車高調整ができる、すばらしい(自画自賛) |
かなり幅広なリヤサスプレート |
自画自賛状態だが、なかなかいい感じになりつつあるのでは。(恍惚)
フロントはスクラブ半径がでかいので、ホイールアーチの 前側を少し(1mm)削ってます。
リヤはちょっとトレッドが足りないのでいろいろ考えてみるが、ドライブシャフト との接続部を2mm延長 すれば、
ボディとジャストフィットしそうな感じです。
しかし、どうやって広げればいいんだろう?デフをロックすりゃ簡単なんだけど、そーもいかんしな。
なんとか、連休中に完成させたーい
April 30, 2001
サーキット@自宅計画
その後、京商のゴムタイヤ(ソフト30)も試してみたが、所詮フローリング床ではグリップしない。
床の埃を集めながら走るので、あっちゅうまにグリップしなくなる。
床のじゅうたんを裏返して、走らせてみるとかなりのハイグリップなので、タイルカーペットか、パンチカー
ペットならかなりいけそう。
大体3m x 2m位のコースを作ることを前提に近所のホームセンターでの価格調査。
種類
|
単位 |
単価 |
価格 |
パンチカーペット |
1.8mm幅 |
\2,300(1m) |
\6,900 |
タイルカーペット |
50cm x 50cm |
\288から\480 |
\6.912から\11,520 |
ブロックカーベット |
30cm x 30cm |
\88 |
\6,160 |
種類
|
長所 |
短所 |
パンチカーペット |
一枚ものなので継目がない |
収納するときに丸めるので、広げたときにカールしそう |
タイルカーペット |
種類が豊富
拡張しやすい |
価格が高い
\288のものは現品処分で20枚しかない |
ブロックカーベット |
軽い
拡張しやすい
安い |
一枚のサイズが小さいので枚数が増える
継目に段差ができる |
延々20分くらい悩んだ゛あげく、今日は購入見送り。
May 2, 2001
サーキット@自宅計画 その2
50cm角のタイルカーペットなら、一枚の幅でコースが作れるのではないかと、PCでさくっとレイアウトしてみる。
こんなんでましたー。
これなら現品限りの激安タイルカーペット(20枚)でも立派なコースができそう。
しかも、コースを作るためのゼブラとかがなくても、ある程度コースを形作ることが可能だわ。
しかし、まだあるんだろうか?現品処分のカーペット。
|
|
 |