last update October 10,2001
Sorry Japanese only

岡山県のRCサーキット

 

とりあえず、岡山県内で知っている コースの紹介をば。
今知っているのは、8ヶ所。
そのうち公営サーキットが3ヶ所。
これって、ちょっと多いのでは>他府県の方どうですか?

あと、岡山市南部にもうひとつあるらしいのですが、調査していないので、判明しだい載せようの思います。

しかし、サーキット紹介といいつつ、写真の少ないページだな。
しかも、アクセスルートも載ってないし、、、でもジモティなら判るよねぇ。

1.英田ラジコンコース

英田TIサーキットのそばにある公営サーキット。
年会費\2,000、一日ビジター\500。

全長170m、ストレート40m、セブラゾーンとスチールフェンスでコースが作られています。
タミヤサーキットのような感じと思ってもらっていいと思います。(でもこっちの方が広いかな)
管理事務所がすぐ隣にある「アゼリア館」という、みやげ物屋兼、軽食屋さんでトイレなどもあり、設備はばっちりです。
また、コースにはコンプレッサ/AC電源もあり、かなり充実したサーキットといえると思います。
EPとGPは、30分ごとに走行時間が区切られていて、EPでも安心して走行できますが、なにぶん広く高速型コースなので、23Tストックではほぼ全周全開でクリアできてします。
コースレイアウトは、自由度が高いのですが、GPのオイルで決まったルートができてしまっていて、その自由度の高さが活かされてないような気も、、、
ちなみに、毎週水曜日が定休日。レースで貸切の日もあるので、事前に確認した方がよいですね。
Tel 08687-4-3688
しかしこのサーキットで一番問題なのは、山間部にあるのでマシンを壊してしまうと、手持ちのパーツがないと修復不可な事。
一番近いRCショップまで片道最低1時間は覚悟です。
s

南側から見たコース全景
操縦台とピットエリア

2.R/C KID

水島工業地帯のちょい東に位置するショップ隣接のサーキット。
まあまあ、広くかつ適度にテクニカルなレイアウトで、なかなか楽しめるコースだと思います。
コースは高さの低い木材でできていて、それなりにダメージはありますが、要所要所にパイロンがあるので、フェンスに直撃することは少ないでしょう。

 

 

コース全景

この写真はピットスペースから撮影


 

操縦台からの眺め
中央


AC電源、コンプレッサもありピットスペースもなかなか広いので、ゆっくり遊べるでしょう。
しかし、一番いいのはショップが隣接しているので、壊れても安心ってとこか。
ただ、定例のレースのツーリングクラスはがモデファイドのみなので、ストックモータなどは全然なかったです(2001/5/5調べ)
あと、エンジンカー関連のパーツもちとさみしという感じでした。(同じく2001/5/5調べ)

ちなみに、年会費\9,000、一日ビジター\500。
おっと、ここはEP専用です。
最近になって、キット/パーツ共に値段が安くなりました。(多分岡山で最安ではないかと、、、)

3.弓削サーキット

瀬戸町の公営サーキット。
吉井側河川敷にあるかなり広大な広さのあるサーキット。
ハチイチも走れるくらい広いので、EPツーリングではもてあまし気味。
しかし、ここも、公営のため非常に安い。年会費\1,000のみで走り放題。
しかし、ビジターはなし。

4.黒井山グリーンパーク

県南部にある、岡山ブルーラインの黒井山PAにあるサーキット。
ちなみに、年会費\3,000、一日ビジター\500。

ここは、行ったことがないので詳細はちと不明。
GPも走れる広さがあるらしいということしか判りません。
一回行ってみようかしらん。
ここのPAにはプールとか、子供向けの遊具とかもあるので子供連れでも行けるかな。

5.PIAAサーキット

岡山市の割と中心部に近いところにあるサーキット。
プラトピアというショップが経営している(多分)
中古車展示場の一角にあり、広さはそれほどではない。
自宅から結構近いにも関わらず、行ったことがないので詳細不明。

6.加茂川町ラジコンコース

岡山県のほぼ真ん中に位置する鴨川町の加茂川河川敷にできた公営コース。
全長120m、コース幅4mのなかなか立派なコースらしい。しかも使用料金はタダ「らしい」というのは、ここはまだ最近できたばかりで、まだ現地にいったことがないので、人づてに聞いた話でしか評価できないからであった。(下見サンクス>こーじくん)
コースはゼブラゾーンで、構成されていて、インフィールドはある程度自由にコースを設定できる(タミヤサーキット型)。
しかし、スピードののる外周がコンクリートブロックでできているため、外周でのクラッシュは即マシンの破損に繋がるようだ。(ご愁傷さま>こーじくん)
それと、お立ち台がないため遠くに行くとコントロールしづらい。脚立などを持っていくと吉。

追記 2001.6.3 行ってみました。
偵察どおりなかなかいいサーキットでした。
インフィールドのゼブラ(色は白い)の傾斜も小さく、マシンへのダメージは少ないのですが、外周のコンクリートに10cm程度の水抜き用の穴が開いていて、外周走行時にちょっとでも、こするとかなり激しいダメージがあります。
わたしゃ、一発でアーム破損、アームブレース変形、バルク固定ビス曲がり。
とえらいことになりました。
しかし、駐車場兼、ピットスペースも広く、私が行った日は天気も良かったせいか、家族連れで来て、バーベキューなどをしながら、走らせている人もいて、
ほのぼのしてました。


7.フジモデルサーキット

瀬戸中央道の水島インターを降りてすぐのところにある、フジモデルメンバー専用サーキット。
私が参加しているレースはいつもここで開催されている。

しかし、ここは年間会員のみでビジターがない。
年会費は\10,000。(うーん、高いような安いような))
もっとも、年に6回開催されているレースの参加費用が半額の\500になることと、店での商品購入時に割引があるので、それほど割高ではないのかも、、、
でも、でも、6戦全部には参戦できないし、もちっと安くならんかなぁ。
ちなみに、コンプレッサ有。
注)コンプレッサは盗まれたらしい。
 エンジンのでかいやつでちょー重いのにご苦労なこった。っちゅうか盗るなよ。()


 
8.百間川サーキット(正式名称不明)s

市内からだと、旧国道2号線が百間川を越えたあたりの河川敷にあるコース。
もともと、ただアスファルト舗装してあるだけだったが、有志の手により県に申請し、材木などによりコースが作られている。
お立ち台、簡易トイレもある上市街地から数分という近さはありがたいです。(自宅から5分)

ただ、コースの上は結構ほこりが多いことと、コースアウトしたマシンが、小石などをコースに持ち込むため、ピニオン
などは傷めやすいようです。
ここも使用料金はタダで、これまたありがたいことです。

で、このコースを使われる方に一言。
せっかく有志によってフェンスまで、設置されて立派なコースになっているので、乗り上げたりして、フェンスが外れたりしたときはきちんと直しておきましょう。
また、朝のうちに来た人が掃き掃除などをしてくれているのですから、コースアウトしたときはそのまま復帰せず、小石などは落としてから復帰しましょうよ。