Kawasaki D-Trackerちょこっとカスタム
|
2000/7/19 |
免許を取ってKawasakiのKDXを買って、河原などを爆走してるうちにレーサーのKXまで買ってしまった。
しかし、こいつは運搬用のHiluxを売ってしまってからはさっぱり乗ることもなく、しばらく放って置いたら朽
ち果ててしまうし、通勤快速と化していたKDXもカローラバンの横っ腹に突っ込んで全損。
幸い体は大丈夫だったが、新しいバイクを買うこともできないままほぼ1年が経った99年4戟Aやっと買っ
たニューパイク、D-Tracker。
なぜ、オフヤではないのか?
なぜなら、とーんと土の上を走らなくなり、通勤ばかりではタイヤが減る減る。
どーせ、乗らねぇなら、オンロードタイヤだなということにしたが、レーサレプリカはヤだし、最近はやりの
ティーダバーにはなりたくないしなぁ、ということで、D-Tracker。
でも、ずっと2stだけを乗ってきたので、エンブレがいやーん。
それに、加速する時の音もやる気がそがれるなぁ。ってなにをやる気だ>俺。
まっそれはともかく、とりあえずボアアップ。でも、その他はぜーんぶ素のまんま。
ハンドルバーは愛用のRenthal ラリー・ロズラーモデルに替えて、だれ下がってるナンバープレートも移動
したけど、それだけ。
マフラーがほしいなぁ。
|
2000/9/10 |
マフラー注文した、先々週。
もう、2週間も経つのに、入荷の予定すらわからんらしい。(怒)
どーなっとるんだぁぁぁぁぁ、責任者出てこーい。
ちなみに、スーパートラップのインターナル3インチ。
ふつうの奴はだれでもつけているので、ちょっと偏屈になって、インターナルにしたみたが、ハ真でみる限
りでは結構ちゃちな造りみたい。
んで、 今週の初めにTW200につけているのを見たが、想像とおりかなりちゃちだった。
まぁ、ステンのパイプ付で\25,000なのでしょうがないか、、、
それにしても、早くこねぇかなぁ。 |
2000/9/13 |
やっと来たぞ、マフラー。
早速取り付け開n、しかーしエキパイとのジョイント部の径があわーん。
エキパイ側の方が直径で5mm位ふてぇじゃねぇか。
純正のマフラーには、スチールのカラーがついているので、パイプそのものの太さは同じでも、接続部の
径が太くなってる。
このカラーを外すったって、スチール同士しっかり噛んでて、とても外れそうにない。
しばらくがんばってみたが、到底だめそうなのでマフラーを買った店にTEL。
ガスケットが必要らしい。
もっかい店に行ってガスケット購入。
今度はばっちし。
ジョイントパイプとサイレンサーの接合部に3.2mmの穴を開けて、インナーコアの抜け止めのピンを入れる
必要があるらしい。
ちと、面倒だがインナーコアが抜けてしまっては困るので、インストどおりやることにする。
もっとも、2mm厚くらいのアルミと1.5mm位のスチンに穴を開けるだけなので、大したことではなかった
が、、、
30分位で無事取り付け完了し、エンジンスタート。
ぅおおお、やーかーまーしーいぃぃぃぃぞぉ。思ってたより、やかましい。
ただ、アイドリングの時はスパスパって感じだなぁ。あったまってないからっていうのものあるかもわかん
ないし。
とりあえず、近所を走ってみる。
えーっ、とりあえず音はでかい。そーとーにでかい。
胃のあたりに響く。
朝は暖気なんぞもってのほかだな、こりゃ。
近所迷惑だわ。
あっ、謔阨tけ途中の写真撮ってねぇや。 |
2000/10/1 |
遅ればせながら、写真りました
サイドカバーをはずすとこんな感じ。ステンのパイプがちょっと焼けてきていい感じだが、雨の日も乗るので、じきに汚くなるんだろうなぁ。
|
|
サイドカバーを付けるとこう。結構サイレンサ部分が長い。切っちゃおっかなっと、、、でも、しばらくはこのままかなん。 |
|
|